9/23聴講:講演会:音楽と生きる~21世紀の音楽生活論~ #蓮見令麻 ( @remahasumi ) #ポストジャンル
「ポスト・ジャンル」:一番印象に残った言葉 ニューヨークで主にフリーインプロビゼーション表現で活躍されている蓮見令麻さんの講演会+ミニライブ。 3〜4日前にはニューコンボでソロライブを開催されたとのことだったが、そちらは […]
「ポスト・ジャンル」:一番印象に残った言葉 ニューヨークで主にフリーインプロビゼーション表現で活躍されている蓮見令麻さんの講演会+ミニライブ。 3〜4日前にはニューコンボでソロライブを開催されたとのことだったが、そちらは […]
最近の僕には珍しくいわゆるジャズのライブへ。 大西順子。 僕が、社会人になったころどこからともなく噂を聴いてCDを買ったりライブに行ったりしてきた。 そんな彼女も何度か演奏休止→再開を繰り返し、今回も復帰後最初のツアー。 […]
Viking Jazz! ノックアウトされた模様です☆ フィジカルな壮絶さと 出てくる音の大きさとスピードの存在感 激しく メロディアスに 巨大な音と ピアニシモ。 ハードコアメタルアグレッシブジャズ☆ ちょっと楽器の練 […]
チャールズ・ミンガスの曲ばっかりやるという実にコアでありながら 久しぶりにスタンダードなジャズフォーマットの演奏に 新鮮な気分でちょっとだけ曲を練習しようかと思っとります☆ かっこよかったーー ミンガスの曲は 一癖も二癖 […]
昨年から読んでいた2003年4月のジャズ批評をやっと読み終えた。 夭折した彼の音楽歴などが色々な方面から述べられていて、なかなか読み応えあります。 僕がバスクラリネットという楽器に出会ったのはドルフィーがいたからであり、 […]
昔買った硬派な本を読んだ。 出版されたのが、1999年4月だから、ここ10年のショーターの活動は反映していない。 僕はウェイン・ショーターのソプラノサックスが好きだ。 ※ソプラノサックスで好きなのはショーター、コルトレー […]
近藤等則さんがいのちや即興を題材にして書いた書籍。 近藤さんとの出会いは、チベタンブルーエアーリキッドバンド。 もう30年ぐらいも前の事だ。 本書では、近藤さんが、ミュージシャンになると決めた頃のことや 最近の主な活動「 […]