カテゴリー: web_design
Web Designの記事ですが、いわゆる「デザイン」というより、技術的ノウハウ(プログラムのこと、Wordpressのこと、プラグインのこと)の方が多いです。
SSL化(https化)しました #works
やっとSSL化(https化)しました。 本サイト https://www.nakamurayuji.com/ 従来の http://www.nakamurayuji.com/ もこちらにリダイレクトされます 音楽活動の […]
(作業メモ)Gitで本番デプロイ(従来はftp) #works
(作業メモ)Gitで本番反映するように変更したときの作業メモ(従来はftp) ■背景 従来、とある個人で契約しているレンタルサーバーにデモサイトを構築していて、開発環境こそ、Gitを利用していましたが、本番環境はftpで […]
vagrantを使ってMacにcentOS6の仮想環境構築しWebサーバー立ち上げた際の作業メモ #works
vagrantを使ってMacにcentOS6の仮想環境構築しWebサーバー立ち上げた際の作業メモ #works 純粋な作業メモを箇条書きにしただけですが、TODOとしては使えるかな、っと。 各タスクの詳細はググるなどすれ […]
PHP配列格納と取得の例(その2かな) #PHP #works
概要 PHP配列格納と取得の例(その2かな?) ※おまけ:WordPressで実装していますが、ショートコードの話以外はPHPの一般的な内容です。 例1 ソースコード(配列の準備)〜記述方法 ソースコード(配列をfore […]
PHPで2次元の連想配列をforeachでループさせる #PHP #works
概要 毎回ググってしまうので覚えるために PHPで連想配列のループ処理を整理してみる。 どうせなので多次元配列(今回は2次元配列)でコードを記述してみた。 ※おまけ:WordPressで実装していますが、ショートコードの […]
WordPressでAjaxを実装(デモとして指定個数分新しい記事表示) #Ajax #WordPress #works
概要 (1)WordPressにおいてAjaxを使って、動的にコンテンツ取得・表示します。 (2)表示するコンテンツの数は指定可能としました。 (3)表示するコンテンツは、本ブログ内で公開されている記事を新しいものから指 […]
サイト内のボックスをスクロールに応じて上下左右に動かします #JavaScript #jQuery #works
概要 画面スクロールに従い、表示されたコンテンツを上下左右に動かします。 基本方針 ・上下左右に動く範囲は、画面の幅、高さに合わせます。 ・上下左右方向にはみ出たら、逆方向に動かします。例:左→右に動いたコンテンツがウィ […]
#WordPress ターム(カテゴリ)から最上位のタームID(カテゴリID)を取得する関数 #works
概要 カテゴリ階層構造を持っているWordPressサイトで、現在の投稿が所属する最上位のカテゴリを取得したいような場合に使用します。 カテゴリIDを取得し、その親のカテゴリID、さらにその親のカテゴリIDという感じで親 […]
カスタムフィールドを読み込みセレクトボックス動的生成(+JSで選択に応じて表示切り替え) #WordPress #JavaScript #works
概要 (1)WordPressにおいて同じ名称のカスタムフィールドから値を読み込み、その情報を元にセレクトボックスを動的に作成します。 (2)その際、一つのカスタムフィールドには、複数要素からなるデータのセットを設定して […]